敷地の南西側に面する小川沿いには桜並木が連なっている。この景観を大きく取り込んだリビングには吹き抜けを設けて開放的に。シンプルモダンなインテリアと華やかな桜が引き立てあい、美しい空間を生み出している。
水平ラインを強調して建物全体にどっしりとした安定感をまとわせた外壁。塀には杉板目模様のタイルを用い、外壁の一部に格子をあしらって和風の趣も加えている。
奥行きのある玄関ホールは、LDKに続くガラスドアを設置して明るさと広がりを演出。ホール左手はトイレ、右手は洗面室からキッチン横に出る裏動線も用意された。
LDKは約30畳のゆとりある空間。リビングには吹き抜けを設け、南西側には連続したテラス窓と高窓を配して桜並木の眺めを大きく取り込んだ。
リビングにはホワイト系のフローリングを貼って明るい雰囲気と木の温もりをもたらしている。2階ホールとはガラスの手すりでつながり開放感で満たされている。
ダイニングキッチンは床に大判タイルを貼って、よりモダンなスタイルを強調。キッチンのアイランド部分の広い天板はパンづくりの作業台として重宝している。
キッチンサイドには、約2.5畳のヌックも用意した。子どもたちのスタディスペースとして使われ、家事をしながらでも子どもたちの様子が見守れる。
キッチンの北側の引き戸を開ければ、洗面室に直結。間口いっぱいの五面鏡、造作によるスタイリッシュな洗面化粧台、個性的なタオル掛けなどオリジナリティに包まれている。
2階のホールからは吹き抜け越しに外の景色が眺められる。南側にはスリット状の地窓を設け、心地よい抜け感を演出。リビングの気配も伝わり、家族の一体感を味わうこともできる。
以前は同じ市内の戸建て住宅に住んでいました。子どもが成長して手狭になってきたので、土地から探してここを見つけました。桜並木が魅力的なので、春にはこの眺めを見て暮らしたいと思ったんです。そんな思いをよく理解して、プランを提案してくれたのが三井ホームでした。うまく間取りを配置してあるので、1階だけで日中の生活が完結します。白とグレイッシュでまとめた統一感のあるインテリアもお気に入り。デザインと機能性の両方が考慮されているので、毎日の生活が快適です。収納や動線の計画が行き届いていて、子どもたちも手助けなしに身支度ができるようになりました。この家が子どもたちの自主性を育んでくれているように感じます。
当ウェブサイトに使用している全ての内容、著作権、肖像権は、弊社及び制作会社、広告代理店に帰属しています。
著作権法で許された範囲以外の複写・盗用・無断転載をお断りしております。