
LIFESTYLE
秋のはじまりは、"おうち読書"でゆっくりと。
SEP. 5.2018
〜「がんばらない」と「ステキでいたい」を両立できるエアリーな暮らしのコツ〜
お気に入りクッキングブックを見つけてみませんか。
黒田さんがこの仕事を選ばれたのは、1冊のクッキングブックとの出会いからだとか。本が人生の道先案内人になるなんて、なんてドラマティックな話!あなたもお気に入りの本を見つけてみませんか。
大きな影響を受けた本
「堀井和子の気ままな朝食の本」 堀井和子著 白馬出版(絶版)
料理スタイリスト・粉料理研究家の堀井和子さんの世界に初めて出会ったのは中学2年生の頃。そのときに受けたあまりに大きな衝撃のおかげで、今の仕事をしています。透明感のある写真と空気は、30年近くも前のものだとは思えないほど。人生に多大な影響を与えてくれた大切な本です。
毎日の食卓におすすめの本
「わたしのイタリア料理」 米沢亜衣著 柴田書店
とてもシンプルなイタリア料理が紹介されています。素材の使い方がとても素敵で、食材がいきいきしているお皿たち。力強く、滋味溢れるレシピです。
「日々のごちそう帖」 高橋良枝著 文藝春秋
3人の料理家と著者が紹介する、どことなく懐かしい気持ちになる料理の数々は、毎日の献立に役立つこと間違いなし!
小説&レシピを楽しむ本
「ゴッホ 旅とレシピ」 林綾野著 講談社
「たゆたえども沈まず」 原田マハ著 幻冬舎
キュレーターの林綾野さんがゴッホの食卓をイメージした料理の本と、ゴッホの生涯を弟テオの目線から書いた原田マハさんの小説。小説のあとにレシピを合わせて読むのがおすすめです。「ああ、本当にゴッホがこんな風にいろいろな物を食べていますように!」
日本の美を感じる本
「晴れの日本料理」 永坂早苗著 求龍堂
日本料理店「青草窠」の料理を写真家の上田義彦氏が撮影した、日本の美を感じる一冊。料理、器、しつらえ、全てが息をのむ美しさ。凜とした空気感に自然と背筋が伸びます。
こども向けのレシピブック
「LA CUISINE EST UN JEU d’enfants」
大人顔負けのレシピが並ぶフランスのこども向けレシピブックです。かわいいイラストとシンプルな手順が魅力!
「The Silver Spoon for Children」
ベストセラーとなったイタリア料理レシピブックのこども版。写真がついていて現実的!?
「JE VEUX du chocolat!」
かわいいかわいいチョコレートの本です。こどもに作ってあげると喜びそう!
本はインテリアのアクセントにも。
本の収納は雑多な印象に陥りがち。どんなことに気をつけるといいでしょう?「たとえば書棚に収納する時は背表紙の色がグラデーションになるように並べたり、文庫本ならカバーを外すと落ち着きます」。ではインテリアとして楽しむなら?「オブジェや写真、本の内容に合った小物を一緒に飾るのがおすすめ。装丁が美しい本はテーブルブックにしたり、ベッドサイドに置いても絵になりますね」。お気に入りの本をモードにスタイリングしてSNSにアップするのも、ブックマニア的で心憎い愉しみ方。この秋は読書から、知的で美的なおうちライフを始めませんか。
「THE AIRY LIFE」の達人
黒田祐佳 YUKA KURODA
フードコーディネーター、スタイリスト。「ル•コルドンブルー東京校」「リッツ•エスコフィエ•パリ」にてフランス料理•菓子•パンを学ぶ。レストランやカフェなどのオープニング企画やメニュー開発を手がけるほか、TV番組や雑誌におけるフードコーディネートや料理教室など、多岐にわたり活動。