
DESIGN
子どもの感性を育てる家づくり
JAN.31.2018
時代とともに、ライフスタイルが変わり、理想とする家づくりも多様化してきました。今回お話を伺ったのは、「住まい手が描かれるデザインやライフスタイルに加え、住まい手と敷地のポテンシャルをひきだし、暮らしの中で豊かさを感じる住宅を提案していきたい」と語る、一級建築士の加藤栄蔵さん。三井ホームのオーダーメイドの家を数多く手がけてきた、これまでの経験をもとに、日々の暮らしが豊かになる、子どもの感性を育む家づくりのセオリーを2回シリーズで教えていただきます。
外と中をどうつなぐかが大切
子どもたちの感性を育てる
1.回遊性がある。
2.ショートカットできる。
3.シンボルとなるものがある。
4.全体が見渡せる。
5.隠れる場所がある。
子どもは回るのが大好きです。そんな子どもたちがくるくると走り回れる回遊性のある空間では家にいながら運動量がアップします。動線をショートカット=2通りの道があることで、自分の位置や建物の風景の移り変わりを感じられます。
シンボルとなるものは、このお宅では家の目の前の桜の木。何気ない日常の中で、降り注ぐ日光と木陰を感じたり、木の葉がこすれる音を聞いたり。また、春にきれいな桜の花が咲けば、理屈で覚える以前に、五感で四季を感じることができます。
自然だけに限らず“小さい頃こんな家に住んでいた”と言えるシンボリックな何かがあるといいですね。また、子どもは高い所も大好きです。全体を見渡せることで縦と横の広がりを感じて学びます。一方で押し入れやロフトのような狭い所も大好きです。大きさを感じるとともに、皆でいる場所と個になる場所、変化に富む場所があるといいですね。
このような小さな工夫が散りばめられた家は、子どもが楽しんで暮らしているうちに知らず知らずに感性を育てていくのです。
そして、子どもが楽しい家は、もれなく大人も楽しいはずです。
家づくりの参考にしたいエッセンスをたくさん教えていただきました。次回は、キッチンや子ども部屋のセオリーを、語っていただきます。
一級建築士 加藤栄蔵
プロフィール
1974年 東京都出身
法政大学工学部建築学科卒
建設会社を経て
1999年 ATELIER ARCHITECH入社
現在に至る
HOUSEOFTHEYEAR
2006 専用住宅部門 入選
2009 専用住宅部門 優秀賞
2013 環境設計部門 優秀賞
2014 環境設計部門 優秀賞
趣味:カフェ・温泉・建築巡り、ドライブ