
山本 剛 YAMAMOTO TAKESHI

job 職種紹介
営業
job 職種紹介
木材建材事業
営業
『木』の可能性を広げ、
大規模木造建築市場を切り拓く
デベロッパーやゼネコンといった法人顧客に対し、大規模建築における木造化・木質化を提案する営業です。環境配慮の観点から注目される中大規模木造建築の分野で、三井ホームの技術力と高品質な木材を武器に、新たな市場を開拓します。木の温もりを持つ快適な空間を社会に広げ、サステナブルな街づくりに貢献するダイナミックな仕事です。


interview
まだ実績のない課題に対し、社内外の知見を結集し、
ゼロから解決策を創り上げていくプロセスに
情熱を注いでいます。

question 01.
入社を決めた理由を
教えてください。
私は経済学修士課程修了後、音楽業界で演出照明・音響オペレーターとして刺激的な日々を送っていました。しかし、建設業の家系で育ち、父の友人が三井ホームOBだったため、幼い頃から同社を身近に感じ、「いつかご縁があるかも」と漠然と思っていました。
その予感が現実となったのは30歳目前。そのOBの方から、旧三井ホームコンポーネントの営業職の中途採用の話をいただき、運命的なものを感じました。前職はやりがいがありましたが、自身のキャリアと当時交際していた妻の意向を考え、この機会を大きな転換期と捉えました。文系出身で営業経験もなく、外交的ではない私に務まるか不安でしたが、「まずは挑戦しよう」と採用試験に臨みました。異色の経歴を持つ私を受け入れ、チャンスをくれた三井ホームの懐の深さに心から感謝しています。このご縁を大切に会社へ貢献したいという強い思いで、入社を決意しました。

question 02.
現在の仕事内容を教えてください。
どんなところにやりがいを感じていますか?
現在、私は木材建材事業本部で、主にゼネコンや設計事務所のお客様に対し、非住宅木造の構造材提案を担当しています。 また、研究開発部門である木構造研究所も兼務しており、お客様のニーズに応じた技術的なサポートも行っています。担当する案件は多岐にわたり、老人ホームや賃貸物件といった一般的なものから、東京オリンピック関連施設、大阪万博プロジェクト、さらには専門的な研究機関からの受託業務まで、その用途や規模は実に様々です。私の仕事の最大のやりがいは、「ソリューション型営業」にあります。特に、まだ実績のない新しい課題に対して、社内外の知識や技術を結集し、ゼロから解決策を創り上げていくプロセスに大きな情熱を注いでいます。 前例のない挑戦には困難が伴いますが、確立されていない分野だからこそ無限の伸びしろがあり、そこに自身の創造性や柔軟性を発揮する面白さや、大きな存在価値を感じています。困難を乗り越え、お客様と共に新しい価値を生み出せた時の達成感は格別で、これこそが私の原動力となっています。

question 03.
今後の目標を
教えてください。
私がこの先20年の現役生活で目指すのは、三井ホームの理念と価値を体現し、社外から「あの人がいるから三井ホームと取引したい」と信頼される、まさに「会社の顔」となる存在です。そのために、現在所属する木材建材事業本部が掲げる業界No.1の「木構造ファブリケーター」という目標は、私自身の大きな挑戦だと捉えています。これを実現するため、高度な技術力、深い専門性、安全および品質管理、コスト競争力といった要素を、一歩一歩磨き上げていきたいと考えています。また、50年という当社の歴史と伝統を礎としながらも、時代の変化を捉え、未来へと続く「三井ホームならでは」の魅力に溢れた商品を開発していくことにも深く興味があります。私たちの仕事は、単に建材や建物を提供することに留まりません。その先にある人々の暮らしを豊かにし、お客様や社会が本当に困ったときに、決して見捨てず最後まで寄り添い、解決に向けて力を尽くせる存在でありたいと願っています。そして、その働きが、環境問題や様々な社会課題の解決にも貢献できると信じています。





木材建材事業 営業 募集要項
仕事内容 | 一般市場向けの部材販売を行う木構造ファブリケータ―として、5つの資材営業部門(住宅向け、施設向け、建設向け、リフォーム向け、西日本住宅向け)で営業を担当します。法人営業(既存・ルートセールス中心)で部材の販売に従事いただきます。 |
---|---|
応募資格 | 大学卒・高専卒以上 ※要普通運転免許 ※構造木材販売経験者・ルート営業経験者歓迎 ※ツーバイフォーの技術や積算、生産に関する知識がある方歓迎 |
勤務地 | 木材建材事業本部(東京・大阪・福岡) |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間8時間) 9:00~18:00/標準労働時間帯 |
給与について | 255,000円以上 ※別途諸手当を支給。 ※入社時の給与額は経験・年齢などを考慮の上、決定します。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) ※前年度実績による |
休日について | 完全週休2日制(毎週土曜・日曜)、祝・祭日、年末年始、有給、慶弔、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、産前産後、育休休暇 ※実績有 ※年間120日以上 |
待遇/福利厚生 | 交通費支給、各種社会保険完備、住宅・家族・技能手当、財形貯蓄・確定拠出年金、借上社宅制度あり |