菊池 透 KIKUCHI TORU

job 職種紹介

job 職種紹介

施工管理
(監理技術者)

三井ホームの品質を守り抜く、
技術の番人

建設業法上の専任の監理技術者として、専門的な技術指導や品質検査を行うエキスパートです。現場監督が抱える技術的な課題を解決に導き、三井ホームが定める高い品質基準が全ての現場で満たされているかを厳しくチェックします。若手技術者の育成にも携わり、自らの知識と経験で、三井ホームのブランド価値そのものを支える重要な役割です。

interview

お客様の夢が形になっていく過程を間近で見守り、
その実現に貢献できることに
大きな喜びと達成感を感じています。

question 01.

入社を決めた理由を
教えてください。

大学で建築学を専攻し、最初に就職したのは造船重機メーカーでした。当時盛んだった海外プラント(発電所・淡水化プラント)の建設に携わり、巨大な構造物を創り上げる高揚感を味わいながら、7年間、主に鉄骨造の施工現場を経験しました。その後、航空会社系列のホテル企画開発、そして羽田空港の運営会社で世界トップクラスの空港施設建設に携わるなど、建築施工の現場からは一旦離れていました。しかし、どの仕事もお客様に喜んでいただく「場」を創り上げるという点で共通しており、刺激的な経験を積むことができました。定年退職を迎え、今後の生き方を考えた時、私は「住まい」に関わる仕事に再び携わりたいと強く思うようになりました。自身の長い人生の中で10回以上引っ越しを経験しましたが、どの「住まい」にも愛着があり、今でも記憶に深く残っています。人の心に残る「住まい」を創る仕事は、非常にエキサイティングだと感じたのです。Webで「施工現場」の仕事を探していたところ、大規模な建物の専任監理技術者を募集している三井ホームの求人に出会いました。長年現場を離れていた私を快く受け入れてくれたことに感謝し、三井ホームへの入社を決意しました。

question 02.

現在の仕事内容を教えてください。
どんなところにやりがいを感じていますか?

現在は、建設事業推進グループのエキスパート職として、一定の請負金額を超える公共性のある建物の専任監理技術者を務めています。具体的には、ランドセル会社のショールーム兼事務所と住居の複合施設の施工現場で、その職務を担っています。
勤務日は、会議や研修がない限り現場に出向き、施工現場の安全と品質の管理を行っています。現場は事故発生リスクが高い場所であるため、職人さんが安全基準に沿って作業できるよう啓蒙活動を行い、危険な場所がないか見回りを徹底しています。同時に、お客様にお約束した図面通りに施工が進むよう、施工品質にも細心の注意を払っています。
この仕事のやりがいは、何もない更地から、図面に描かれた建物が着々と出来上がっていく様子をリアルタイムで体感できることです。その過程では様々な難題が発生しますが、関係者と一丸となってそれらを解決できた時には、何とも言えない爽快感を味わえます。お客様の夢が形になっていく過程を間近で見守り、その実現に貢献できることに大きな喜びと達成感を感じています。

question 03.

今後の目標を
教えてください。

三井ホームに入社してまだ1年半ですが、私はこの会社が「人にやさしい会社」であることを強く実感しています。一人ひとりの働き方の自由度が高く、個人の力量が大いに発揮できる環境だと感じています。せっかく個人を大切にしてくれる会社に入社させていただいたので、今後は、三井ホームが得意とする木造枠組壁工法をしっかりと学び、施工品質が高く、かつコストパフォーマンスに優れた(手戻りの少ない)現場を目指していきたいです。
同時に、現場で働く職人さんたちが安全で、より働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいきたいと考えています。安全管理の徹底はもちろんのこと、職人さんたちが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、現場の環境改善に貢献したいです。一方で、高齢者と分類される年齢になりましたので、楽しみながら無理なく仕事を継続し、健康年齢をできるだけ長く維持できるよう努力することも目標です。これまでの経験を活かしつつ、三井ホームで長く貢献していけるよう精進して行きたいと思います。

施工管理
(管理技術者)
募集要項

仕事内容専任技術者として安全管理・品質管理・工程管理・顧客管理・原価管理・建設業法関連業務等をご担当いただきます。
応募資格高卒以上
※要普通運転免許
※要一級建築士もしくは1級建築施工管理技士、監理技術者
雇用形態嘱託社員(1年更新)もしくは、臨時従業員
勤務地全国各支社
勤務時間フレックスタイム制(標準労働時間8時間)
9:00~18:00/標準労働時間帯
給与について390,000円以上
※別途諸手当を支給。
※給与額は経験・年齢などを考慮の上、決定します。
昇給・賞与昇給/年1回(7月)
賞与/年2回(7月・12月)
※規程による
休日について完全週休2日制(毎週水曜・日曜)、祝・祭日、年末年始、有給、慶弔、ボランティア、リフレッシュ休暇、産前産後、育休休暇 
※実績有
※年間120日以上
※臨時従業員契約の場合は週休3日も可
待遇/福利厚生交通費支給、各種社会保険完備、財形貯蓄(住宅・年金財形は55歳未満が対象。一般財形は制限なし)
確定拠出年金あり(60歳未満が対象)
職種紹介一覧へ戻る 職種紹介一覧へ戻る