施工管理
賃貸マンションや医療・介護施設、文教施設といった大規模建築の現場を統括する仕事です。数多くの関係者を率いて、複雑な工程を管理し、社会のインフラとなる建物を安全かつ計画通りに完成へと導きます。地図に残るようなランドマークを手がけるダイナミックさと、多くの人々の暮らしや活動を支えるという強い社会貢献性を実感できます。
interview
question 01.
前職では鉄骨造の新築やビル内装改修の施工管理に携わってきました。元々、戸建て以外の多様な建物を手掛けたいという思いがあり、三井ホームが施設建設にも注力していることを知り、自身の経験を活かせると感じて入社しました。
三井ホームに対しては当初「住宅メイン」のイメージでしたが、賃貸マンションや店舗、事務所、福祉施設など、多様な施設建築を手掛けている点に魅力を感じました。
また、ワークライフバランスの取れた環境を求めていたので三井ホームの情報を事前に収集し、知人からのヒアリングや工事現場の見学を通じて、安心して働ける環境だと確信。現在は都市建築の部署で、設計や協力会社と連携し、お客様に喜んでいただける建物の提供を目指し、管理業務に取り組んでいます。
question 02.
現在、私は施設・賃貸建設事業部 施工グループで、RC造や鉄骨造の建物の現場所長として現場運営を統括しています。 主な業務は、安全、品質、原価、工程の各管理です。工事の着工から引き渡しまで、現場全体が円滑に進むよう指揮を執っています。現場ではゼネコンを中心とした協力体制が敷かれており、協力会社との調整はもちろん、施主様、近隣住民、行政機関との密なコミュニケーションも欠かせません。
この仕事の最大のやりがいは、図面で描かれたものが実際に「かたち」になる瞬間に立ち会えることです。 建物が無事に引き渡された時の達成感は大きく、特に難しい工事やこだわった部分が上手くいった時の喜びはひとしおです。一つ一つの経験が自身のスキルとして蓄積されていくことも、大きなやりがいにつながっています。緻密な計画が建物として仕上がっていく様子を見るのは何よりも楽しみで、手の込んだ仕事が期待通りに完成した時の喜びは格別ですね。
question 03.
今後の目標は、現状で多く携わっているRC造や鉄骨造の建物に加え、需要が高まる木造の施設建築にも積極的に携わることです。 三井ホームは木造建築のリーディングカンパニーであり、私自身もこれまで培ってきた施設系建築物の経験や知識を活かしつつ、木造建築の深い知識を習得していきたいと考えています。
多様な構造種別の工事を経験することで、視野を広げ、どんな構造であってもお客様に最高の建物を提供できる施工管理者を目指します。これは私にとって新しい分野への挑戦であり、会社としても今後さらに力を入れていくべきカテゴリーだと認識しています。
将来的には、ただ現場を管理するだけでなく、培った経験と知識を最大限に活かし、お客様の期待を超えるような質の高い建物を提供し続けたいです。現場の最前線で「ものづくり」の醍醐味を味わいながら、常に新しい技術や知識を取り入れ、変化する社会のニーズに応えられる施工管理のプロフェッショナルとして、社会に貢献していきたいと考えています。
仕事内容 | 大規模木造建築物をはじめとする施設系建物における施工管理、品質管理をします。用途は医院、診療所、集合住宅、コンビニ、幼稚園、介護施設、倉庫等、構造は木造、S造、RC造と多様です。ゼネコンでの就業経験や中~大規模案件の施工管理経験が活きます。 |
---|---|
応募資格 | 大学卒・高専卒以上 ※要普通運転免許 ※一級建築士・二級建築士、1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士所持者歓迎 |
勤務地 | 施設・賃貸事業本部(新木場本社) ※首都圏を中心とした全国各現場への長期出張あり ※リモートワークも可 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間8時間) 9:00~18:00/標準労働時間帯 |
給与について | 255,000円以上 ※別途諸手当を支給。 ※入社時の給与額は経験・年齢などを考慮の上、決定します。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) ※前年度実績による |
休日について | 完全週休2日制(毎週土曜・日曜)、祝・祭日、年末年始、有給、慶弔、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、産前産後、育休休暇 ※実績有 ※年間120日以上 |
待遇/福利厚生 | 交通費支給、各種社会保険完備、住宅・家族・技能手当、財形貯蓄・確定拠出年金、借上社宅制度あり |