積算・設備
建築プロジェクトの根幹である「コスト」を算出する積算業務と、電気・空調・給排水といった「設備」の計画・設計を担当します。設計図から必要な資材や工事費を正確に算出し、事業の採算性を担保すると共に、建物の快適性や機能性を決定づける設備計画を立案。プロジェクトの成否を左右する極めて重要な専門職です。
interview
question 01.
前職では、RC造やS造建築物の電気設備施工管理に携わっていました。プロジェクト全体を把握し、多くの関係者と連携しながら一つの建物を創り上げていくことに大きなやりがいを感じていました。
しかし、自身のキャリアパスを考えた際、より専門性を高め、電気設備の真のプロフェッショナルとして成長したいという思いが強くなりました。三井ホームへの入社を決めた理由は、木造建築に強みを持つ会社であり、自身が木造という新たなフィールドに挑戦できる点に強く魅力を感じたからです。RC造やS造とは異なる独自の技術や法規制があり、この環境であれば新たな知識やスキルを習得し、電気設備のエキスパートとしての幅を広げられると考えました。また、三井ホームの高品質なモノづくりへのこだわりと、技術者育成に力を入れている点にも深く共感しました。このような環境であれば、自身の成長と会社の発展に貢献できると確信し、入社を決意しました。
question 02.
現在は、施設・賃貸建設推進部 設備グループにて、計画プラン図から精算図面までの電気設備に関わる積算業務、CADを使用した作図と納まりの検証などを担当しています。
具体的には、設計図書や建物の用途に基づき、必要な電気設備の仕様や資材の数量を想定し、その金額を算出します。また、設計者や施工担当者と密に連携しながら、CADを使用して構造と機器の納まりや配線、ダクトルートの検討を行い、最適な設備計画を追求しています。
この仕事のやりがいは、自身の知識や経験を最大限に活かし、設計と施工の両面から多角的に検証を行うことで、より良い建物計画に貢献できることです。積算業務では正確な数量やコスト算出が求められ、責任の重さを感じる一方で、それだけに大きな達成感も得られます。CADを使用した作図や納まり検討では、技術的な知識やアイデアが求められ、自身の創造性を発揮できる楽しさがあります。お客様が安心して快適に暮らせる建物を提供するために、電気・設備の専門家として貢献できることに大きな誇りを感じています。
question 03.
私の今後の目標は、電気設備の専門家として、より高度な知識とスキルを身につけることです。それに加え、建築や機械設備に関する知識も深め、多角的な視点から業務に取り組めるようになりたいと考えています。具体的には、常に最新の技術動向を把握するため、積極的に現場に足を運び、関連する展示会などにも参加して専門知識を深めていきます。これは、変化の速い建設業界において、常に最先端のソリューションを提供するために不可欠だと考えています。
また、チームの一員として、周囲のメンバーと協力しながら、より効率的かつ円滑に業務を進められるよう、コミュニケーション能力を磨いていきたいです。積極的に他部署との連携を図り、幅広い知識を習得することで、部署間のスムーズな連携に貢献し、プロジェクト全体の成功に貢献したいと考えています。
自身の成長だけでなく、チーム全体の成長、そして会社全体の発展に貢献できるよう、今後も自己研鑽を重ねていきたいと考えています。
仕事内容 | 木造マンション「MOCXION」や様々な木造施設建築物の積算・電気設備や空調・衛生設備の設計業務を担当いただきます。主な現場としては、木造マンションのほか、木造の福祉施設、老人ホーム、学校、保育園、外国人向けの集合住宅など多岐にわたります。 |
---|---|
応募資格 | 大学卒・高専卒以上 ※一級建築士・二級建築士、1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士・2級管工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士・2級電気工事施工管理技士資格所持者歓迎 |
勤務地 | 施設・賃貸事業本部(新木場本社) ※地域限定希望は応相談 ※リモートワークも可 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間8時間) 9:00~18:00/標準労働時間帯 |
給与について | 255,000円以上 ※別途諸手当を支給。 ※入社時の給与額は経験・年齢などを考慮の上、決定します。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) ※前年度実績による |
休日について | 完全週休2日制(毎週土曜・日曜)、年末年始、有給、慶弔、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、産前産後、育休休暇 ※実績有 ※年間120日以上 |
待遇/福利厚生 | 交通費支給、各種社会保険完備、住宅・家族・技能手当、財形貯蓄・確定拠出年金、借上社宅制度あり |