光山 健二 KOYAMA KENJI

job 職種紹介

job 職種紹介

大規模建築設計

機能性とデザイン性を両立させ、
社会に貢献する建築を創る

賃貸マンションや医療・介護施設など、高い公共性・事業性が求められる大規模建築物の設計を担当します。建物の用途に応じた機能性、事業計画に沿ったコスト、そして街並みと調和するデザイン性を高度なレベルで融合させます。自らが設計した建物が、多くの人々に利用され、社会の資産として永く愛される、スケールの大きなやりがいを実感できます。

interview

建物全体計画まで携わり、自身の提案が建築物に反映され、
チームで物件を成熟させるプロセスに大きな魅力を感じます。

question 01.

入社を決めた理由を
教えてください。

大学卒業後、2001年から約21年間、集合住宅(鉄筋コンクリート造・木造)の設計・監理業務に携わってきました。 現場調査から引き渡しまでの一連の設計業務に加え、規格商品の意匠設計や木造4・5階建て耐火建築物の設計監理も経験。地主様への相続税対策や新規事業提案において、土地の有効活用を追求する事業性のある計画を立てることに大きなやりがいを感じていました。
三井ホームについては、ツーバイフォー工法の先駆者として以前から注目しており、木造マンション「MOCXION」の見学などもしていました。これまでの集合住宅設計に大きな達成感を感じつつも、「設計者として、さらに経験と知識の幅を広げたい」という思いが募り、今後のキャリアプランを考え始めました。これまで主に2、3階建ての比較的小規模な物件が中心だったため、より大規模な老人ホームや施設系の設計に挑戦したいという気持ちが転職のきっかけです。 中大規模集合住宅や施設建築における三井ホームの多岐にわたる実績は、まさに私が求めていた環境であり、入社を決意しました。

question 02.

現在の仕事内容を教えてください。
どんなところにやりがいを感じていますか?

現在、私は施設・賃貸設計部 設計グループにて、大規模建築設計の様々な業務に携わっています。 具体的には、新規物件のボリューム図作成から設計契約後の定例参加、協力会社のマネジメント、基本・実施設計図面の確認業務まで、設計の一連の流れを担当。着工後の現場定例にも参加し、設計と現場の連携を図っています。
この仕事の最大のやりがいは、初期のボリューム検討から建物の全体計画に携われること。 設計定例で自身の提案が建築物に反映されること、そして営業部や協力会社とチームとして協力し、物件を成熟させていくプロセスに大きな魅力を感じます。
さらに、着工後は自分が設計した建物が目の前で形になるのを間近で確認できます。現場で工事進捗を見ることは、自身の経験と知識を深める貴重な機会です。特に、仮設足場が解体され建物の全貌が現れた時や、完成引き渡しを迎えた際の達成感は格別。図面が実物になる面白さを日々感じています。

question 03.

今後の目標を
教えてください。

今後の目標は、三井ホームが誇る大規模木造建築である集合住宅「MOCXION」をはじめ、福祉施設や商業施設の設計監理に数多く携わることです。 木造建築ならではの温かみある質感やデザイン性を追求した意匠設計を通じて、設計者としての経験と知識の幅を広げ、自身の設計力向上とキャリアアップを目指したいと考えています。そして、お客様から「この人に設計をお願いしたい」と選ばれる設計者になることが、私にとっての大きな目標です。
現在の社会情勢に鑑みると、高齢化の進展に伴い施設建築の需要がさらに増加し、同時に木造建築の普及も加速すると感じています。これまでの集合住宅設計で培ってきたノウハウに加え、需要が高まる施設建築の設計知識を深め、社会のニーズに応えられる設計を提供していきたいです。将来的に減少しうる集合住宅の需要に対し、増加が予測される高齢者向け施設など、社会に貢献できる設計を積極的に手がけることで、社会に貢献していきたいと考えています。

大規模建築 設計 募集要項

仕事内容お客様との打合せのもとプランの設計品質を総合的に管理します。意匠図面や構造図面のほかにも、建築確認申請に必要な設計図や構造計算書などの申請図書を多角的に検証。営業と工事担当をつなぎ夢をカタチにしていく大切な役割を担っています。
※大規模建築とは木造、ツーバイフォー工法を主とし、鉄筋コンクリート造・鉄骨造による賃貸住宅や医療福祉施設・高齢者施設・商業施設等のことをいいます。
応募資格大学卒・高専卒以上
※要普通運転免許
※一級建築士・二級建築士 所持者歓迎
勤務地施設・賃貸事業本部(新木場本社)
※地域限定希望は応相談
※リモートワークも可
勤務時間フレックスタイム制(標準労働時間8時間)
9:00~18:00/標準労働時間帯
給与について255,000円以上
※別途諸手当を支給。
※入社時の給与額は経験・年齢などを考慮の上、決定します。
昇給・賞与昇給/年1回(7月)
賞与/年2回(7月・12月)
※前年度実績による
休日について完全週休2日制(毎週土曜・日曜)、年末年始、有給、慶弔、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、産前産後、育休休暇 
※実績有
※年間120日以上
待遇/福利厚生交通費支給、各種社会保険完備、住宅・家族・技能手当、財形貯蓄・確定拠出年金、借上社宅制度あり
職種紹介一覧へ戻る 職種紹介一覧へ戻る